株式会社ゴルフ部

【レベル別】本当におすすめのウェッジ18選!失敗しない選び方も【2023年最新】

バンカーから上手く出せるウェッジが欲しい

グリーン周りが上手くなるおすすめのウェッジはどれ?

このようにウェッジを買い替えたいけど、どのウェッジを買えばいいかわからず困っている人は多くいるでしょう。

そもそもウェッジとは、100ヤード以内やグリーン周りなど短い距離のアプローチショットやバンカーショットで使用するクラブです。

以前まではアイアンセットの中にウェッジが含まれて販売されていましたが、最近のアイアンセットはPW(ピッチングウェッジ)まで。そのため、PWより下のウェッジは自分でセッティングする必要があります。

しかし、ウェッジは数多くのメーカーから発売されていて種類が多いだけではなく、「何本入れるか」「ロフト角は何度を入れるか」と考えることが多いので選ぶのが難しいクラブです。

そこでこの記事では、ウェッジの選び方のポイントを分かりやすく解説し、初級者上級者レディースにおすすめのウェッジを紹介します。

ウェッジの選び方を間違えてしまうと、大切なアプローチショットでミスを誘発してしまったり、上手く使いこなせないということもよくあります。

そうならないために自分に合うウェッジの選び方を抑えて、ウェッジが上手く使いこなせるようにしましょう。

ウェッジおすすめ3選ピックアップ

1. マックダディ CBウェッジ / キャロウェイ楽天で商品を見る

→ソールの幅が広いので、突き刺さらず芝の上を滑ってくれる!ダフりやすい初心者の方におすすめ

2. DJ-5 / フォーティーン楽天で商品を見る

→ざっくりミスに強い設計なので、打ちやすいと評判!中級者の悩みを解消してくれるクラブ

3. JAWS RAW ウェッジ / キャロウェイ楽天で商品を見る

→溝のエッジが鋭いのでスピン性能が高い!狙い通りの場所でボールを止めたい上級者は持っておきたい一本

この記事を最後まで読み進めると自分に合うウェッジの選び方がわかり、スコアアップに繋がるウェッジセッティングのヒントが見つかります。

監修者
GOLFERS24大森店 代表 岸田佳祐

GOLFERS24を運営しながらライザップゴルフにも通うゴルフ好き!

大森駅(東京)から徒歩3分のインドアゴルフGOLFERS24を運営しながら、自身もライザップゴルフに通う生粋のゴルフ好き。
幼少期は大阪で育ち、東京に来てからゴルフを始めたので、初心者の気持ちはよくわかると自負しています。

初心者から上達するまでの経験談をもとにゴルフ情報をわかりやすく発信することをモットーに運営中。

続きを見る

気になる内容をタップ

1.自分に合うウェッジの選び5つのポイント

自分に合うウェッジの選び5つのポイント

自分に合うウェッジを選ぶためには、ウェッジの選び方を把握することが重要です。

ウェッジを選ぶ時のポイントは以下の5つ。

最近では各メーカーからさまざまなヘッド形状のウェッジが発売されているので、この5つのポイントを抑えてウェッジを選べば迷わず自分に合うウェッジを見つけることができます。

ひとつずつ詳しく解説していきます。

1-1.ソール幅

まず、ウェッジを選ぶ時にはソール幅を確認しましょう。

ソール幅

ウェッジはソール幅によってミスへの寛容性や操作性が大きく変わってきます。ソール幅の違いによる特徴は以下のとおりです。

ソール幅特徴おすすめレベル
広い・ソールが滑ってダフリのミスをカバーしてくれる
・バンカーからボールが出しやすい
・深いラフでは芝の抵抗を受け、ヘッドの抜けが悪い
初心者
中級者
狭い・ボールの高さやスピンの調整がしやすい
・深いラフでもヘッドの抜けが良い
・ショットを打ち分ける技術が必要
中級者
上級者

ソール幅が広いウェッジは地面との接地面が大きくなるため、滑りがよくなります。それによって、バンカーでのダフリのミスをカバーしてくれるので、バンカーからもボールが出しやすくなるのが特徴。

初心者にはソール幅が広い方がミスへのカバー力もあり、打ちやすくやさしいウェッジです。

一方、ソール幅が狭いウェッジはボールの高さやスピンの調整がしやすくなるので、ショットの幅が広がるのがメリット。しかし、ショットの打ち方を変える技術が必要となるため中・上級者向けです。

1-2.ロフト角

ウェッジを選ぶ時は、ウェッジのロフト角選びで悩む人も多くいるでしょう。ウェッジのロフト角は、打ち出すボールの高さや飛距離に影響する大切なポイントです。

ロフト角

ウェッジのロフト角の選び方の基準は自分が使ているアイアンセットのピッチングウェッジ(PW)のロフト角を基準に選ぶことがおすすめ。

PWのロフト角から4~6度の感覚で均等に選んで行くと、飛距離の打ち分けがしやすくなります。

現在、発売されているアイアンセットのPWは44度前後のものが主流です。その場合は、50度と56度を追加すると良いでしょう。

おすすめのロフト角は?

初心者や中級者の場合、プロが良く使う58度や60度のウェッジはバンカーショットやラフからのショットはヘッドがボールの下をくぐってしまいミスに繋がります。

56度ウェッジであればバンカーショットもアプローチショットも両方使いやすくなるのでおすすめ。

また、初心者の場合はまずは56度のみセッティングしたら大丈夫です。PWと56度の間の距離を打つ必要が出てきたり、アプローチを打ち分けたいと思った時に50度を追加しましょう。

ウェッジのセッティングについては、PWのロフト角だけではなく飛距離も考慮して選ぶことでよりスコアアップに近づきます。詳しくは、6.スコアアップするためのウェッジセッティングの決め方で解説しますのでそちらをご覧ください。

1-3.バウンス角

次にチェックして欲しいのが、バウンス角。バウンス角は、シャフトを垂直にした時にリーディングエッジからソールの張り出しの量を示す角度のこと。

バウンス角

バウンス角は自分のミスの傾向に合わせて選ぶことがおすすめ。

バウンスは大きくわけて「ローバウンス」と「ハイバウンス」の2種類。それぞれの特徴を以下の一覧でみていきましょう。

バウンス角特徴
ローバウンス
(0~8度)
・薄い芝やベアグランドからボールを拾い上げやすい
・フェースを開いてロブショットを打つなど操作性が高い
・ザックリのミスが起こりやすい
ハイバウンス
(12~18度)
・ダフリやザックリのミスが起こりにくい
・ソールが地面に当たって弾かれトップのミスが出やすい

ウェッジでのザックリミスが多い場合は、ハイバウンスがおすすめ。一方、トップのミスが多い場合はローバウンスを選ぶとミスが起こりにくくなります。

1-4.ネック形状

ウェッジ選びではネック形状も注意してみていきましょう。ネック形状によって、操作性とミスへの寛容性が変わってきます。

ネック形状は、「グース」「セミグース」「ストレート」の3種類ありますが、ウェッジを選ぶ時はアイアンと同じネック形状と合わせて選ぶことが基本。しかし、操作性と寛容性のどちらかを重視したい場合はアイアンの形状と大差ない範囲で選んでみるのも良いでしょう。

それぞれの詳しい特徴を以下の一覧でご確認ください。

ネック形状特徴
グースネック・ボールがつかまえやすい
・ヘッド軌道が安定しやすく、寛容性が高い
・操作性は低い
セミグース・グースネックとストレートネックの良さを持ち合わせたクラブ
・操作性も寛容性も兼ね備えている
ストレートネック・ボールが上がりやすい
・フェースの開閉がしやすく操作性が高い

アイアンのネック形状がグースネックでウェッジに操作性を求める場合は、セミグースネックがおすすめ。

アイアンのネック形状がストレートネックでウェッジに寛容性も求めたい場合は、セミグースネックを選ぶと良いでしょう。

1-5.シャフト

ゴルフクラブのシャフトは、振りやすさ、打ちやすさに大きな影響を与えます。自分にあったウェッジシャフトを選ぶことでアプローチの距離感や方向性が安定します。

ウェッジシャフトを選ぶポイントは3つ。「素材」「重量」「硬さ」でみていきます。

この3つの詳しい選び方を、特徴を踏まえて解説していきましょう。

素材

ウェッジのシャフトの素材は、「スチールシャフト」と「カーボンシャフト」の2つ。それぞれの特徴は以下のとおりです。

素材特徴
スチールシャフト・重量があり硬い
・スイング時の反動が大きい
・しなりが少なくスイング時の安定感がある
カーボンシャフト・やや柔らかくて軽い
・良くしなる
・スイング時の負荷が小さく、優しめ

ウェッジはアプローチの際の安定感を重視する人が多いため、スチールシャフトが一般的。

しかし、カーボンシャフトよりも重くなるため力に自信が無い人や女性には振りぬくことが難しい場合もあります。その場合は、カーボンシャフトを選ぶと良いでしょう。

スチールシャフトでも軽めのものも出ているので、試打をして振り心地を確かめながら選ぶことがおすすめです。

重量

ウェッジのシャフトは、シャフトはできるだけ重いものを選ぶことがポイント。

ウェッジはフルショットで使う場面もありますが、アプローチやバンカーなどコントロールショットで使用する場面の方が多くなります。そのため、飛距離よりもスイングを安定させて狙ったところに打つことが求められます。

スイングを安定させるための方法は、アイアンと同じシャフトか、アイアンよりも少し重いシャフトを選ぶと良いです。

アイアンよりも軽いシャフトはスイング軌道がずれて、ダフリやトップのミスが出やすくなるので要注意。

硬さ

ウェッジのシャフトは、アイアンと同じか少し柔らかいシャフトを選ぶことがポイント。

ウェッジはフルショットよりもコントロールショットでゆったりと振ることが多いクラブです。

そのため、アイアンと同じか少し柔らかめのシャフトであればヘッドを感じて安定したリズムが作りやすくアプローチがしやすくなります。
一方、アイアンより硬いシャフトを使うと、スピンがかからず、思っていたより距離が出てしまいミスへと繋がるので注意が必要です。

2.【初心者におすすめ】やさしいウェッジ5選

初心者におすすめのウェッジを紹介します。

初心者がウェッジでのミスの多くは、ダフリのミスやリーディングエッジが刺さることを恐れてトップになってしまうこと。

そのため、ミスへの寛容性が高いウェッジを選んでいくことがおすすめです。

ミスへの寛容性が高いウェッジを選ぶときのポイントは、「ソール幅が広い」「バウンス角が大きい」の2つ。

初心者がウェッジを選ぶときのポイント

この2つを抑えておけば、ダフリなどのミスショットを抑えることができ、やさしく打つことができます。

これを踏まえた上で初心者におすすめのウェッジを厳選して5つ紹介していきます。

モデルバウンス角ミスの寛容性
マックダディキャビティバックウェッジ
キャロウェイ


出典:キャロウェイ
10~14度★5.0
TOUR B BRM HFウェッジ
ブリジストン


出典:ブリジストン
10~12度★5.0
グライド4.0 ウェッジ
PING


出典:ピン
6~14度★4.5
RTX ZIPCORE ツアーサテン ウェッジ
ダンロップ


出典:ダンロップ
10~12度★4.5
ハイ・トウ ロウ ビックフット ウェッジ
テーラーメイド


出典:テーラーメイド
7~15度★4.5

2-1.マックダディ キャビティバックウェッジ/キャロウェイ

引用:ゴルフドゥ
マックダディ キャビティバックウェッジ/キャロウェイ

見た目からも寛容性が高いことを主張する、マックダディキャビティバック ウェッジ。

幅の広いワイドなソール形状は、突き刺さらずに芝の上を滑ってくれるのでダフリのミスに強くなっていることが特徴。

ウェッジに求められるグリーンでしっかり止まるスピン性能と、安定してつかまってくれる構えやすさも備えているので、初心者の人でも安心してショットができるウェッジです。

クラブ名マックダディ キャビティバック ウェッジ /キャロウェイ
ネック形状グースネック
ソール幅広め
ロフト角/バウンス角46度、48度 /10度
50度、52度 /12度
54度、56度 /14度
58度、60度 /12度
シャフト▼N.SPRO ZELOS 7
硬さ:S
重さ:S  77.5g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S  98g
価格(税込)AMAZON               :15,611円
楽天市場        :16,445円
Yahoo!ショッピング:16,445円

利用者の口コミ

ヘッドが大きくて構えやすいので安心感があります。操作性というより、安定性のあるウェッジ。

利用者の口コミ

バンカーショットが打ちやすくなりました。

利用者の口コミ

思ったより重めの印象だけど、振ってみるといい感じに打てます。

2-2.TOUR B BRM HFウェッジ/ブリジストン

引用:ゴルフドゥ
TOUR B BRM HFウェッジ/ブリジストン

ボールへの食いつきの良さとスピン性能向上を追及して作られたTOUR B BRM HFウェッジ。

丸型のグースネックでスクエアに構えやすく、ミスへの強さと安定したアプローチショットが打てることが特徴。

幅広ソール設計で初心者でもダフリの心配なくしっかり打つことが出来ます。また、番手ごとにソール形状が異なり番手ごとに必要とされるスピンコントロールができるようになっています。

クラブ名TOUR B BRM HF ウェッジ /ブリジストン
ネック形状グースネック
ソール幅広め
ロフト角/バウンス角48度 /8度
50度 /10度
52度 /8度
54度 /10度
56度 /10度
58度 /8度、12度
シャフト▼N.S.PRO MODUS³ TOUR 120
硬さ:S
重さ:S  105g
   
▼N.S.PRO MODUS TOUR 105
硬さ:S
重さ:S  106.5g
価格(税込)AMAZON               :16,170円
楽天市場        :16,170円
Yahoo!ショッピング:16,170円

利用者の口コミ

構えやすく、打ちやすい。ヘッドの抜けも良くて気に入ってます。

利用者の口コミ

考えずに打ってもスピンがかかるので、やさしいクラブです。

利用者の口コミ

ダフリとトップのミスが出なくなって、安心して振れます。

2-3.グライド4.0 ウェッジ/PING

引用:ゴルフドゥ
グライド4.0 ウェッジ/PING

極限まで重量周辺配分設計された新構造で、寛容性に優れ、ミスヒットに強い、グライド4.0 ウェッジ。

溝の間隔と角度を番手別に設計することでフルショットでもハーフショットでも番手別に求められる最適スピン量を実現し、グリーンでボールがしっかり止まります。

4種類のソール形状から、番手毎に求める性能を考えてチョイスできるのもピンならではの特徴。

初心者の人には、PWとSWの間の番手として「50度 Sグラインドソール」とバンカーショットで使えるSWとして「56度 EYE 2グラインドソール」の2本をチョイスすることがおすすめです。

クラブ名グライド4.0 ウェッジ /ピン
ネック形状グースネック/セミグースネック
ソール幅広め/やや広め
ロフト角/バウンス角▼Sグラインドソール
46度 /12度
50度 /12度
52度 /12度
54度 /12度
56度 /12度
58度、60度 /10度

▼EYE 2グラインドソール
54度 /10度
56度 /10度
58度 /8度
60度 /8度

▼Wグラインドソール
54度 /14度
56度 /14度
58度 /14度
60度 /14度

▼Tグラインドソール
58度 /6度
60度 /6度
シャフト▼N.S.PRO MODUS³ TOUR 115
硬さ:S
重さ:S     118.5g
   
▼N.S.PRO MODUS TOUR 105
硬さ:S
重さ:S  106.5g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S     98g

▼N.S.PRO 850GH neo
硬さ:S
重さ:S   88g
価格(税込)AMAZON               :22,000円
楽天市場        :22,000円
Yahoo!ショッピング:22,000円

利用者の口コミ

ソールが良く滑るのでザックリしにくく、安心。

利用者の口コミ

フェースがブレず、方向も距離も安定感がある。

利用者の口コミ

ミスへの寛容性も高いのに、操作性も打感も良い。

2-4.RTX ZIPCORE ツアーサテン ウェッジ/ダンロップ

引用:ゴルフドゥ
RTX ZIPCORE ツアーサテン ウェッジ/ダンロップ

最新のテクノロジーにより、ネック部分から生まれた余剰重量をトウ上に再配分することで、安定した初速・スピン・打ち出し角を得ることができたRTX ZIPCOREウェッジ。

これにより、左右ブレや立て距離のブレを抑えることができるのが最大の特徴です。芯を外しても球のバラつきが少ないのでグリーンを狙うアプローチショットには大きな味方です。

ソールがしっかり滑りダフリのミスやトップのミスもしっかりカバーしてくれるモデルなので、初心者でも安心して使えます。

また、ソールを「Mid」「Full」「Low」の3種類から選ぶことができるので、状況に合わせてチョイスできるのも嬉しいポイント。

初心者には、「50度 Mid」と「56度 Full」を選べば間違いありません。

クラブ名RTX ZIPCORE ウェッジ /ダンロップ
ネック形状セミグースネック
ソール幅広め
ロフト角/バウンス角▼Full
56度、58度 /12度

▼Mid
46度、48度、50度、52度、54度、56度、58度、60度 /10度

▼Low
56度、58度 /6度
シャフト▼ダイナミックゴールド
硬さ:S200
重さ:S200  119g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S     98g 
  
▼N.S.PRO MODUS³ TOUR 120
硬さ:S
重さ:S  105g
価格(税込)AMAZON               :13,178円~
楽天市場        :14,630円
Yahoo!ショッピング:13,860円

利用者の口コミ

軽い印象だけど、しっかりスピンがかかり安定感がある。

利用者の口コミ

スピン性能が高く、ダフりにくい。ウェッジに求めることが全て網羅されている。

利用者の口コミ

構えやすくて打ちやすい。深く考えなくてもスピンがかかってしっかり止まってくれます。

2-5.ハイ・トウ ロウ ビックフット ウェッジ/テーラーメイド

引用:ゴルフドゥ
ハイ・トウ ロウ ビックフット ウェッジ/テーラーメイド

世界で活躍するプロゴルファーも愛用するハイ・トウ ロウ ウェッジシリーズから、グリーン周りで苦戦しているプレイヤーに向けて誕生したスーパーワイドソールのハイ・トウ ロウ ビックフット ウェッジ。

極めて広いソール形状により、深いラフやバンカーからも楽に球を出すことができるのが特徴。

また、ミスショットでも左右や距離のブレが少なく、スピンもしっかり入るのが嬉しいポイント。

ソール形状は、どんなプレイスタイルにも対応するSB(スタンダードバウンス)の他に、レベルブローでボールを捉えるプレイヤー向けのLB(ローバウンス)、ダウンブローでボールを捉えてターフを取るプレイヤー向けのBF(ビックフット=ハイバウンス)が選べます。

初心者には、難しく考えずSB(スタンダードバウンス)を選ぶと良いでしょう。

クラブ名ハイ・トウ ロウ ビックフット ウェッジ /テーラーメイド
ネック形状セミグースネック
ソール幅やや広め
ロフト角/バウンス角50度、52度 /9度
54度、56度、58度、60度 /10度
62度 /10度

▼BF
56度、58度、60度 /15度

▼LB
58度、60度 /7度
シャフト▼ダイナミックゴールド
硬さ:S200
重さ:S200  119g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S     98g
   
▼N.S.PRO MODUS³ TOUR 120
硬さ:S
重さ:S  105g
価格(税込)AMAZON               :ー
楽天市場        :ー
Yahoo!ショッピング:ー
テーラーメイド公式 :14,960円

利用者の口コミ

ウェースが大きいので構えたときの安心感がある。

利用者の口コミ

軽く打ってもしっかりスピンがかかる。

利用者の口コミ

バンカーが苦手だったが、ソールが広いので安心して打ち込めて球が出しやすい。

3.【中級者におすすめ】狙ったアプローチができるウェッジ5選

中級者におすすめのウェッジを紹介します。

中級者がウェッジで悩むポイントは、大事なアプローチ場面でリーディングエッジがザックリ刺さってしまったり、それを怖がってトップのミスが起きる事ではないでしょうか。

そこで中級者がウェッジを選ぶ時は、自分のミスをしっかりカバーしてくれるウェッジを選ぶことがポイント。

見極める要素としては、ダフリのミスが多い場合は「バウンス角は大きめ」で「ソール幅は広い」ものを選びましょう。フェースを開閉して球の高さを変えて打ち分けたいという場合は「ソール幅は狭め」のものや「多面ソール」を選ぶと操作しやすくなります。

中級者がウェッジを選ぶときのポイント

これらを踏まえて、中級者におすすめのウェッジを厳選して5つ紹介します。ウェッジ選びの参考にしてください。

モデルバウンス角ミスの寛容性
DJ-5
フォーティーン


出典:フォーティーン
4~8度★5.0
ドルフィンウェッジ DW-120G
キャスコ


出典:キャスコ
6~8度★5.0
ボーケイデザイン SM8 ウェッジ
タイトリスト


出典:タイトリスト
8~14度★4.5
JAWS ウェッジ
キャロウェイ


出典:キャロウェイ
8~12度★4.5
213HF ウェッジ
ブリジストン


出典:ブリジストン
8~12度★4.5

3-1.DJ-5/フォーティーン

引用:ゴルフドゥ
DJ-5/フォーティーン

「道具でスピンをかけられる」「やさしく寄せられる」を追及して誕生したDJ-5ウェッジ。

中級者の悩みであるざっくりミスの原因を解消し、打ち込んでもライをしっかり受け止め、「刺さらず抜けて振り抜きが良い」やさしさと感性をバランスよく合わせもったウェッジです。

フォーティーンで評価の高い、超高精度・ハイスピンミラーフェース鍛造製法で雨やラフからのショットでも安定したハイスピンが可能となっているのも嬉しいポイント。

難しく考えず、安心してさまざまなショットを打てるウェッジです。

クラブ名DJ-5 ウェッジ /フォーティーン
ネック形状セミグースネック
ソール幅広め
ロフト角/バウンス角44度、46度、48度 /4度
50度、52度 /6度
54度、56度、58度、60度 /8度
シャフト▼N.S.PRO DS-91w
硬さ:S
重さ:S    96g

▼N.S.PRO TS-114w
硬さ:S
重さ:S     125g
   
▼FT-62w(カーボン)
硬さ:W
重さ:W   65g
価格(税込)AMAZON               :19,062円
楽天市場        :19,800円
Yahoo!ショッピング:19,800円

利用者の口コミ

フェースを開く必要なく、バンカーからラクにボールがでます。

利用者の口コミ

ザックリミスが減り、振り抜きがよく打ちやすい!

利用者の口コミ

構えやすくて打ちやすい。ダフリとザックリミスが減りました。

3-2.ドルフィンウェッジ DW-120G/キャスコ

引用:ゴルフドゥ
ドルフィンウェッジ DW-120G/キャスコ

新設計のクアッドソールで「バンカーからラクに脱出できる」「ザックリミスが減る」ウェッジとして評判の高い、ドルフィンウェッジ DW-120G。

セミグースネックモデルで球を運ぶイメージがしやすく、しっかりボールをつかまえてくれるのも特徴。

打点をはずしてもヘッドのブレを軽減し、ミスショット時の左右への方向のブレも少ないので方向安定性が抜群です。

「バンカーショットが苦手」「ザックリミスが多い」人におすすめのウェッジです。

クラブ名ドルフィンウェッジ DW-120G ウェッジ /キャスコ
ネック形状セミグースネック
ソール幅多面ソール
ロフト角/バウンス角44度、48度、50度、52度、54度 /6度
56度、58度、60度、64度 /8度
シャフト▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S、R
重さ:S  98g
   R  94.5g
価格(税込)AMAZON               :11,773円
楽天市場        :13,860円
Yahoo!ショッピング:13,860円

利用者の口コミ

ザックリやトップのミスが減って安心して打てます。

利用者の口コミ

バンカー超えショットもラクに打てて、スピンも効いてしっかりグリーンに乗せれます。

利用者の口コミ

バンカーが苦手だったけど、簡単に脱出が出来ました。

3-3.ボーケイデザイン SM8 ウェッジ/タイトリスト

引用:ゴルフドゥ
ボーケイデザイン SM8 ウェッジ/タイトリスト

ショットの飛距離と弾道の安定性に評価が高い、ボーケイデザイン SM8 ウェッジ。

ウェッジ界をリードし続けてきたボーケイ独自の溝設計で、優れたスピンコントロール性能でさまざまなアプローチ場面で力を発揮します。

セミグースネックで構えやすく、打ち出し角が安定するのでミスを恐れることなくショットが打てるウェッジです。

ボーケイ独自のソールグラインドデザインを6つから選ぶことができます。

中級者へおすすめのセッティングは、「50度 Fグラインド」と「56度 Dグラインド」の2本があれば万能です。バンカーが苦手という人には「Kグラインド」を使ってみるのも良いでしょう。

クラブ名ボーケイデザイン SM8 ウェッジ /タイトリスト
ネック形状セミグースネック
ソール幅やや広め
ロフト角/バウンス角▼Fグラインド
46度、48度 /10度
50度、52度 /8度、12度
54度、56度 /14度

▼Kグラインド
58度、60度 /14度

▼Mグラインド
56度、58度、60度、62度 /8度

▼Sグラインド
54度、56度、58度、60度 /10度

▼Dグラインド
54度、56度、58度、60度 /12度

▼Lグラインド
60度 /10度
シャフト▼ダイナミック ゴールド
硬さ:S
重さ:S  200g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S  98g

▼N.S.PRO MODUS³ TOUR 120
硬さ:S
重さ:S  105g
価格(税込)AMAZON               :15,800円~
楽天市場        :15,800円~
Yahoo!ショッピング:15,800円~

利用者の口コミ

ランニングショットがイメージ通りに転がって、最強の武器になりそうです!

利用者の口コミ

イメージどおりの飛距離と弾道が打てる。

利用者の口コミ

構えた時の安心感があり、やさしく安心して打てるウェッジ。

3-4.JAWS ウェッジ/キャロウェイ

引用:ゴルフドゥ
JAWS ウェッジ/キャロウェイ

フルショットでもアプローチショットでも安定して大きなスピンが入り、距離のコントロール性が高いと評判のJAWSウェッジ クロム。

このスピン性能により安定感が増し、芯を外してもミスに繋がりにくいことが特徴です。

フェースが開きやすい形状になっているので、操作性を求める人にもおすすめのウェッジです。

4つのグラインド形状から自分が求めるウェッジを選ぶことも可能。通常のSグラインドでさまざまなライからのアプローチやバンカーショットも使いこなせます。

バンカーが特に苦手であればWグラインド。やさしさと操作性両方を求めるならXグラインドを選ぶと求めるショットをラクに打てるのでおすすめ。

クラブ名JAWS ウェッジ /キャロウェイ
ネック形状セミグースネック
ソール幅やや広め~広め
ロフト角/バウンス角▼Sグラインド
46度、48度、50度、52度、54度、56度、58度、60度、64度 /10度

▼Wグラインド
50度、54度、56度 /12度
58度、60度 /8度、12度

▼Sグラインド
50度、54度、56度、58度、60度、64度 /10度

▼Xグラインド
58度、60度 /12度
シャフト▼ダイナミック ゴールド
硬さ:S
重さ:S  200g

▼N.S.PRO MODUS TOUR 105
硬さ:S
重さ:S  106.5g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S  98g
価格(税込)AMAZON               :14,700円
楽天市場        :13,860円
Yahoo!ショッピング:12,980円

利用者の口コミ

硬いグリーンでも良く止まってピンをデッドに狙いやすい。

利用者の口コミ

当たり損ねてもスピンが効いて飛びすぎない安心感がある。

利用者の口コミ

アプローチもいいし、フルショットも打ちやすい。

3-5.213HF ウェッジ/ブリジストン

引用:ゴルフドゥ
213HF ウェッジ/ブリジストン

ミスに強く、スピン量の安定性が高いと評価の高い、213HFウェッジ。

ロフト別にソールデザインが異なることが特徴で、フルショットはもちろん、深いラフやバンカーショットも無理なくイメージ通りに打つことが出来ます。

グースネックで構えやすいので安心感のあるウェッジです。

クラブ名213HF ウェッジ /ブリジストン
ネック形状グースネック
ソール幅やや広め~広め
ロフト角/バウンス角48度 /8度
50度、52度 /10度
56度 /12度
58度 /10度
シャフト▼MCI B65
硬さ:S
重さ:S  59g

▼N.S.PRO MODUS TOUR 105
硬さ:S
重さ:S  106.5g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S  98g
価格(税込)AMAZON               :ー
楽天市場        :19,360円
Yahoo!ショッピング:19,360円

利用者の口コミ

構えやすくて安心感がある。

利用者の口コミ

とにかく打ちやすい。打点がズレても左右のブレが小さくて安心できる。

4.【上級者におすすめ】操作性とスピン性能の高いウェッジ5選

上級者におすすめのウェッジを紹介します。

上級者にとってウェッジを選ぶポイントは操作性とスピン性能の高さにあるのではないでしょうか。

グリーンを外してしまった場面で、どんなライからでもしっかりピンに寄せられることがウェッジに求められます。

そのため、上級者がウェッジを選ぶ時のポイントは狙った弾道や距離感をイメージ通りに打ち分けられる操作性と、どんなライからでもピンに寄せられるスピン性能の高さがもっとも重要となります。

上級者がウェッジを選ぶときのポイント

この2点を踏まえた上で上級者におすすめのウェッジを厳選して5つ紹介します。是非、ウェッジ選びの参考にしてください。

モデル操作性スピン性能
JAWS RAW ウェッジ
キャロウェイ


出典:キャロウェイ
★5.0★5.0
グライドフォージド プロ
PING


出典:ピン
★5.0★5.0
T22
ミズノ


出典:ミズノ
★5.0★5.0
ミルドグラインド3
テーラーメイド


出典:テーラーメイド
★4.5★5.0
RM-4
フォーティーン


出典:フォーティーン
★4.5★4.5

4-1.JAWS RAW ウェッジ/キャロウェイ

引用:ゴルフドゥ
JAWS RAW ウェッジ/キャロウェイ

溝のエッジを鋭くしたフェースで高いスピン性能を発揮するJAWS ROWウェッジ。

キャロウェイ独自のマイクロフィーチャーで、フェースを開くアプローチにおいて強烈なスピン性能を発揮。

さらに、重心位置をトウ・ヒール方向のフェース中央に配置することでフェースを開いて打つショットの際のヘッドのブレを軽減。操作性が高く、イメージ通りのアプローチが可能となります。

操作性、スピン性能どちらも申し分の無いウェッジです。

グラインドは4種類あり、プレイスタイルによって選ぶことが可能。下記を参考に自分好みのセッティングをしてください。

グラインドプレーヤータイプロフト角
Zグラインドグリーン周りでフェースを開いてアプローチをしたいゴルファー向け58度、60度
Sグラインドフェースをスクエアにしてショットするのが好みのゴルファー向け48度、50度、52度、54度、56度、58度、60度
Xグラインドダウンブローに打ち込んだり、インテンショナルショットを駆使したいゴルファー向け58度、60度
Wグラインドもっとも優しいタイプのグラインドでウェッジが苦手なゴルファー向け50度、52度、54度、56度、58度、60度
クラブ名JAWS RAW ウェッジ /キャロウェイ
ネック形状ストレートネック
ソール幅狭め
ロフト角/バウンス角▼Zグラインド
58度、60度 /8度

▼Sグラインド
48度、50度、52度、54度、56度、58度、60度 /10度

▼Xグラインド
58度、60度 /12度

▼Wグラインド50度、52度、54度、56度、58度、60度 /12度
シャフト▼ダイナミック ゴールド
硬さ:S
重さ:S  200g

▼N.S.PRO MODUS TOUR 105
硬さ:S
重さ:S  106.5g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S  98g
価格(税込)AMAZON               :23,760円~
楽天市場        :23,760円
Yahoo!ショッピング:23,760円

利用者の口コミ

ストレートネックでターゲットに向きやすくて、打ちやすい。

利用者の口コミ

スピン性能が最高に良い。硬めのグリーンでもしっかり止まってくれます。

利用者の口コミ

打感が良くて、操作性が高くて、スピン性能が良い。良すぎます。

4-2.グライドフォージド プロ/PING

引用:ゴルフドゥ
グライドフォージド プロ/PING

2つのソールタイプから選べるショットメーカー向けに作られたグライドフォージドプロウェッジ。

摩擦力を最大限に生む新溝によって究極のスピン性能を実現。さまざまなシチュエーションからでもピンを狙ってショットができるのが特徴。

心地よい打感を追及した軟鉄鍛造のヘッドは、コンパクトで操作性にも優れています。自分の思い通りにスピン量の調整をして打ち分けもしやすいのがポイント。

クラブ名グライドフォージドプロ ウェッジ /PING
ネック形状セミグースネック
ソール幅狭め
ロフト角/バウンス角▼Sグラインド
50度、52度、54度、56度、58度、60度 /10度
59度 /8度

▼Tグラインド
58度、60度、62度 /6度
シャフト▼N.S.PRO MODUS³ TOUR 115
硬さ:S
重さ:S     118.5g
   
▼N.S.PRO MODUS TOUR 105
硬さ:S
重さ:S  106.5g

▼N.S.PRO 950GH neo
硬さ:S
重さ:S     98g

▼N.S.PRO 850GH neo
硬さ:S
重さ:S   88g

▼Z-X115
硬さ:ー
重さ:111g

▼ダイナミックゴールド S200
硬さ:S200
重さ:S200  131g
価格(税込)AMAZON               :27,250円~
楽天市場        :24,200円~
Yahoo!ショッピング:24,200円

利用者の口コミ

ソールの抜け感が良く、ボールに思うようなスピンがかけられます。

利用者の口コミ

どんな状況からでも自分のイメージしたアプローチができる。

利用者の口コミ

打感と打音が気持ち良い。フェースに乗っている時間が長く感じられる。

4-3.T22/ミズノ

引用:ゴルフドゥ
T22/ミズノ

銅メッキを採用することで打感がやわらかくなり、打音が良いことに定評があるT22ウェッジ。

丸みを帯びてコンパクトなフェースが開きやすく、構えやすいことが特徴。そのおかげで操作性が高く、スピンコントロールもしやすく距離が合わせやすいです。

44度から62度まで1度刻みの豊富なロフトバリエーションと、アプローチショットの技量に合わせて選択できる4種類のソールグラインドで自分が打ちたいショットに合わせて選べるのが嬉しいポイント。

クラブ名T22 ウェッジ /ミズノ
ネック形状ストレートネック
ソール幅狭め
ロフト角/バウンス角▼Sグラインド
44度 /4度
45度 /5度
46度 /6度
47度 /7度
48度 /8度
49度 /6度
50度 /7度
51度 /8度
52度 /9度
53度 /10度
54度 /12度
55度 /13度
56度 /14度
57度 /15度
58度 /16度

▼Dグラインド
54度 /8度
55度 /9度
56度 /10度
57度 /11度
58度 /12度

▼Cグラインド
56度 /6度
57度 /7度
58度 /8度
59度 /9度
60度 /10度

▼Xグラインド
58度 /4度
59度 /5度
60度 /6度
61度 /7度
62度 /8度
シャフト▼ダイナミックゴールド HT
硬さ:S200
重さ:S200  129g
価格(税込)AMAZON               :22,000円
楽天市場        :22,000円
Yahoo!ショッピング:22,000円

利用者の口コミ

フルショットが飛び過ぎず、イメージ通りの距離なので使いやすい。

利用者の口コミ

操作性がすごくいい。バウンスがないほうが好みなのでCグラインドでいい感じです。

4-4.ミルドグラインド3/テーラーメイド

引用:ゴルフドゥ
ミルドグラインド3/テーラーメイド

世界で活躍するツアープロが愛用するミルドグラインド3ウェッジ。

ノンメッキフェースによって安定した高いスピン量を維持し、雨で濡れたコンディションでも優れたスピン性能を発揮します。

一本一本に精密なソールグラインドが施されたウェッジで、ショット時の抜けの良さを実現し、安定したパフォーマンスを実現できます。

クラブ名ミルドグラインド3 ウェッジ /テーラーメイド
ネック形状ストレートネック
ソール幅狭め
ロフト角/バウンス角46度、50度、52度 /9度
54度、58度 /11度
56度 /12度
60度 /10度

▼LB(ローバウンス)
56度、58度、60度 /8度

▼HB(ハイバウンス)
56度 /14度
58度、60度 /12度
シャフト▼ダイナミックゴールド HT
硬さ:S200
重さ:S200  129g
   
▼N.S.PRO MODUS TOUR 105
硬さ:S
重さ:S  106.5g
価格(税込)AMAZON               :17,200円
楽天市場        :17,200円
Yahoo!ショッピング:17,200円

利用者の口コミ

抜群にぬけが良く、スピンもしっかり入ります。

利用者の口コミ

思い通りに打ててスピンもばっちりかかるのでアマチュアなのに球が止まる。

利用者の口コミ

バンカーショットでもスピンがしっかりかかって止まります。

4-5.RM-4/フォーティーン

引用:ゴルフドゥ
RM-4/フォーティーン

「ぶれない」ヘッド性能の逆テーパーブレードがさらに進化し、より安定したウェッジショットが可能となるRM-4ウェッジ。

高い精度を誇るフォーティーン独自の溝構造で、ドライな状況はもちろんのこと、雨の日やラフからのショットにも安定したアプローチショットを打てます。

鏡面ミーリングフェースと一本一本ていねいに彫刻された溝とのマッチングにより妥協のないハイスピン性能を発揮します。

クラブ名RM-4 ウェッジ /フォーティーン
ネック形状ストレートネック
ソール幅狭め
ロフト角/バウンス角46度、48度 /7度
50度、52度 /8度
54度、56度 /11度
58度、60度 /14度

▼ハイバウンス
56度 /10度
58度 /12度
60度 /14度
シャフト▼N.S.PRO TS-114w
硬さ:S
重さ:S     125g

▼N.S.PRO TS-101w
硬さ:S
重さ:S     111g
価格(税込)AMAZON               :17,200円
楽天市場        :17,200円
Yahoo!ショッピング:17,200円

利用者の口コミ

打感、打音、開きやすさ、スピン性能全てに満足のウェッジ。

利用者の口コミ

操作性が抜群に高いが、スピン性能は普通でそれが良い。

利用者の口コミ

イメージどおりのショットが打ててスピンが適度にかかります。

5.【女性におすすめ】ラクにバンカーから脱出できるウェッジ3選

女性におすすめのウェッジを紹介します。

女性ゴルファーの多くが苦手とするバンカーショット。どうにか上手く脱出させたいけど、クラブヘッドが潜ってしまったり、球が上がらず1回で脱出できないという人は多いのではないでしょうか。

ラクにバンカーから脱出できるウェッジを選ぶポイントは、「ソール幅が広い」ものを選ぶこと。

女性がウェッジを選ぶときのポイント

ソール幅が広いウェッジだとダフリのミスをカバーしてくれて、バンカーからボールを出しやすくなります。

また、ソール幅が広いとミスへの寛容性が高くなるのでバンカーショットだけではなくアプローチショットやフェアウェイからのショットも打ちやすくなります。

これを踏まえて女性におすすめのウェッジを厳選して3つ紹介します。ウェッジ選びの参考にしてください。

モデルバウンス角ミスの寛容性
オノフ ウェッジ レディ フロッグス リープⅡ

出典:オノフ
20度★5.0
ドルフィンウェッジ DW-120G レディース

出典:キャスコ
6~8度★5.0
スマートソール4 TYPE-S
ダンロップ


出典:ダンロップ
1度★5.0

5-1.オノフ ウェッジ レディ フロッグス リープⅡ/オノフ

引用:ゴルフドゥ
オノフ ウェッジ レディ フロッグス リープⅡ/オノフ

バンカーやアプローチショットが苦手な女性ゴルファーのために開発された、オノフ ウェッジ レディ フロッグス リープⅡ。

超ワイドなソール幅に、ソールセンターを凹ませた独自のツインカットソールがアプローチでのザックリやトップのミスを防ぎ、バンカーショットではヘッドが砂に潜りにくくやさしく脱出できるウェッジです。

ツインカットソールのおかげで自然とハンドファーストに構えられるのでミスの出にくいアドレスが自然ととれるのでミスを最小限に抑えることが可能。

バンカーやアプローチがとにかく苦手という女性におすすめのウェッジです。

クラブ名オノフ ウェッジ レディ フロッグス リープⅡ /オノフ
ネック形状グースネック
ソール幅広め
ロフト角/バウンス角51度、58度、64度 /20度
シャフト▼SMOOTH KICK LP-421I
硬さ:L、A
重さ:L     37g
   A  47g
価格(税込)AMAZON               :22,000円
楽天市場        :22,000円
Yahoo!ショッピング:18,700円

利用者の口コミ

バンカーとアプローチのミスが激変しました!

利用者の口コミ

バンカーが苦手だったけど、1発で出ます。シャフトの色が選べるのも嬉しい。

5-2.ドルフィンウェッジ DW-120G レディース/キャスコ

引用:ゴルフドゥ
ドルフィンウェッジ DW-120G レディース/キャスコ

「バンカーからラクに脱出できるウェッジ」をコンセプトに開発されたドルフィンウェッジ DW-120G。

バンカーでもフェースを開かなくても砂に潜ることなく、バンカー脱出ができるウェッジです。

新設計のクアッドソールで球を運ぶイメージで打て、ボールがつかまりやすくなります。バンス角を適正にすることでグリーン周りのアプローチでのザックリミスも解消。

打点のバラつきによるヘッドのブレが少なくなり、打球の左右への方向安定性も向上しています。

バンカーやアプローチショットはもちろん、フルショットでも活躍するウェッジです。

クラブ名ドルフィンウェッジ DW-120G レディース /キャスコ
ネック形状セミグースネック
ソール幅広め(多面ソール)
ロフト角/バウンス角44度、48度、50度、52度、54度 /6度
56度、58度、60度、64度 /8度
シャフト▼Dolphin DP-151 レディス
硬さ:L
重さ:L     37g
価格(税込)AMAZON               :15,100円
楽天市場        :15,800円
Yahoo!ショッピング:16,400円

利用者の口コミ

振り抜きが良く、左右のブレがなくしっかりグリーンを狙えます。

利用者の口コミ

深いラフもバンカーからもラクに振りぬけてしっかり打てます。

利用者の口コミ

簡単にボールが上がるのでバンカー出しや、短いアプローチに役立ってます。

5-3.スマートソール4 TYPE-S/ダンロップ

引用:ゴルフドゥ
スマートソール4 TYPE-S/ダンロップ

幅広ソールでラクにバンカーから脱出ができるスマートソール4 TYPE-Sウェッジ。

打点バラつきに対する許容性を最大限にするための大きなキャビティ構造で、距離コントロールが向上し、バラつかないアプローチを実現します。

幅広ソールとバウンス効果が拡大し、グリーン周りのミスショットが激変し、安心して打つことができます。

同じシリーズでソール形状が異なるウェッジもあるため、PWとSWの間のウェッジも必要に応じて追加できるのも嬉しいポイント。

クラブ名スマートソール4 TYPE-S ウェッジ /ダンロップ
ネック形状セミグースネック
ソール幅広め
ロフト角/バウンス角58度 /1度
シャフト▼アクション ウルトラライト 50カーボンシャフト
硬さ:L
重さ:L     55g
価格(税込)AMAZON               :9,451円
楽天市場        :9,295円
Yahoo!ショッピング:9,295円

利用者の口コミ

軽すぎず適度な重みがあるので安定してアプローチが打ちやすい。

利用者の口コミ

ヘッドに重さがあるので、自然とバンカーショットが打てて1発で脱出できました!

利用者の口コミ

バンカーが苦手でしたが、簡単に出せます。見た目も良い。

6.スコアアップするためのウェッジセッティングのポイント

ウェッジセッティングのポイント

100ヤード以内に使うウェッジはスコアアップを目指す上で最も重要なクラブです。

そのため、ウェッジを何本入れるか、何度のウェッジをセッティングするか、で悩んでいる人は少なくないでしょう。

そこでここでは、スコアアップするためのウェッジセッティングの決め方について詳しく解説していきます。

ウェッジセッティングを決めるうえで大切なポイントは2つ。

ウェッジセッティングのポイントを抑えて、スコアアップ目指して自分にとって最適なクラブセッティングをしていきましょう。

それでは、ひとつずつ詳しく解説します。

6-1.ポイント①PW(ピッチングウェッジ)のロフト角を基準に考える

まず、ウェッジのセッティングを考える時に基準となるのがPWのロフト角。

1-2.ロフト角でもお伝えしましたが、PWのロフト角から4~6度間隔でウェッジのセッティングを考えるのが基本です。

最近のPWは44度前後のロフト角が主流となるため、ウェッジを2本追加するなら50度と56度のウェッジを追加すると良いでしょう。

PWが44度 ウェッジを2本追加する場合

飛び系のアイアンを使っている人の場合は、通常のPWよりロフト角が立っているので注意しましょう。

飛び系アイアンのPWはロフト角が37〜40度です。その場合はウェッジを3本追加でセッティングすることがおすすめです。

PWが40度であれば、46度、52度、58度の3本を追加しましょう。

PWが40度 ウェッジを3本追加する場合

これを基準にウェッジを何本追加するのか、何度のものを追加するかの目安をつけるとセッティングがしやすくなります。

6-2.ポイント②PW(ピッチングウェッジ)の飛距離を基準に考える

ロフト角を基準にウェッジセッティングを決めることは可能です。しかし、スコアアップを目指すのであれば注目すべきは「番手間の飛距離の差」です。

番手間の飛距離の差は10~15ヤードが理想です。20ヤード以上の差が出来てしまうと打ち分けをするのはプロでも大変です。

そのため、PWの飛距離を基準に10~15ヤードの飛距離差になるようにウェッジセッティングをしていきましょう。

PWの平均飛距離は男性であれば100〜110ヤード、女性は60〜70ヤードです。これを基準に考えていくと下記のセッティングが目安となります。

番手男性女性
PW100~110ヤード60~70ヤード
AW85~95ヤード無くてOK
SW70~80ヤード45~55ヤード

男性、女性ともに飛距離が出る人の場合は、ウェッジをさらに1本追加することを考えると良いでしょう。

短い距離にも対応できるウェッジがあると、どんな場面でもピンを狙いやすくなります。

番手の飛距離差は6度差であれば10~15ヤード差ができるという訳ではありません。

ウェッジのモデルやその人のヘッドスピードによって変わってきますので、試打をして飛距離を確認してセッティングするようにしましょう。

7.ウェッジを安く買う3つの方法

ウェッジを安く買う3つの方法

ウェッジの購入を検討している人なら誰でも「できるだけ安く買いたい」と思っていますよね。

それもそのはず、ゴルフクラブの買い替えを検討し始めると「ドライバーも!アイアンも!」となってしまうのでお金がいくらあっても足りなくなります。

そこでここでは、ウェッジをできるだけ安く買う方法について解説をしていきます。

自分にぴったり合うウェッジを納得できる価格で購入する参考にして下さい。

7-1.方法①ニューモデルではなく型落ちを購入する

ウェッジの新製品は各メーカーから2~3年サイクルで発売されています。そのタイミングで前作のモデルは価格が見直しされます。

このニューモデルが出るタイミングを狙ってウェッジを購入することで通常よりも安く購入できるのです。

しかし、ウェッジを取り扱うメーカーは多くあるため、新製品がいつ発売されるかを把握するのは至難の業。

その場合はゴルフショップで店員さんに確認することがおすすめです。

ゴルフショップであればどのメーカーから新製品が発売されるかの情報がいち早く入って来るので、店員さんに確認してどの商品を購入するのかの目星をつけると良いでしょう。

7-2.方法②決算期を狙って購入する

ウェッジを一番安く購入する方法は、ゴルフショップの決算期を狙って購入することです。

ゴルフショップの決算期の多くは2〜3月。このタイミングになると登記年度の業績を少しでも上げるために追い込み販売で大幅の値下げが期待出来ます。

この決算期を活用して自分が購入したいウェッジが安くなる可能性がありますので、チェックしておくと良いでしょう。

しかし、ゴルフショップによっては決算期が3月末ではない場合もあるので、あらかじめ店員さんに確認しておきましょう。

7-3.方法③中古品を購入する

ウェッジを安く購入する方法として、中古品を購入することもおすすめです。

中古品であれば、確実に新品より安く購入することができます。さらに、中古品であればすでに入手困難となっている名器を手にできる可能性もあります。

しかし、ウェッジを中古品で購入するときに注意するべきことがあります。詳しくは次の章で解説していきますので合わせて確認するようにしましょう。

8.ウェッジを中古で買う時の注意点

ウェッジを中古で買う時の注意点

ウェッジを中古で購入する場合は、以下の3つに注意しましょう。

ウェッジの中古品は注意して購入しないと長く使うことが出来なかったり、自分に合わないということもよくあります。

注意点をしっかり抑えて、見極めて購入するようにしてください。

8-1.注意①溝やグリップが問題なく使えるかチェック

ウェッジを購入するときは、長く使えるものかどうかのチェックをすることが重要です。

まずチェックすべきことは、スピン性能を決める「溝」が綺麗に残っているかどうかです。

溝がすり減ってしまっている場合は、スピンが効かずグリーンに乗せることが難しくなってしまいます。そうなってしまえば安く買えても意味がありません。

また、グリップがすり減っていないかも確認が必要です。グリップがツルツルだと滑って上手く打つことができません。せっかく買ってもすぐ張り替えとなってしまえば余計の出費となります。

そのため、溝やグリップが問題なく使えるかどうかのチェックが重要なのです。

「溝やグリップを見ても長く使えるか判断ができない」という場合は、中古品の状態ランクを目安にすると良いでしょう。

ゴルフクラブの中古品はA~Eまでの査定ランクが付いています。商品査定ランクの基準は以下を参考にチェックしてみましょう。

ランク状態
Aメーカーフィルムで保護されており、使用痕跡が全く見られない状態
Bバックフェース・シャフト・ソール・フェースに目立たない傷はあるが、全体的に綺麗な状態
Cバックフェース・シャフト・ソール・フェースに擦り傷・あたり傷など使用感のある傷が見られる状態
Dバックフェース・シャフト・ソール・フェースに大きな擦り傷・当たり傷が見られる状態
E全体的に汚く見える状態(使用に問題はない)

Aランクの商品はいわゆる新古品と言われる商品で、何年も前の型落ち品などが新品同様の状態で1/2以下の価格で購入できるということもあります。

Cランク以下の商品でも使用することに問題はなく使えますが、Dランクまでの商品で選ぶと安心です。

8-2.注意②カスタムされたクラブは選ばない

通常のゴルフクラブは万人が使いやすいように作られていますが、ウェッジを新品購入したときに購入者のスイングや体型に合わせてカスタムされているクラブも多くあります。

例えば、シャフトを短くしていたり、ライ角を調整している場合です。

そのような場合は、その人にあったクラブであり誰もが使いこなせるものではありません。

そのため、中古品を購入する場合はカスタムされていない純正のクラブを購入するようにしましょう。

8-3.注意③偽物ブランドに注意

ゴルフクラブは高価な商品のため、一部の人気ブランドで偽物が出回っています。

有名なゴルフショップで購入する場合は問題ありませんが、オークションやフリマアプリなどで購入する場合は偽物が出回っていることも知った上で購入するようにしましょう。

正規品と偽物は素人で見分けることはまず困難です。そのため、オークションやフリマアプリで購入する場合は「メーカーの保証書」がついているかなどの確認をして購入することがおすすめです。

偽物のゴルフクラブは壊れやすかったり、性能が著しく低かったりしますので十分に注意しましょう。

9.Q&A

ウェッジについてよくある質問と回答

ここでは、ウェッジについてよくある質問について回答していきます。

ウェッジについてよくある質問
  1. ウェッジはアイアンセットと同じメーカーにしたほうがいいですか?
  2. ロフト角が均等にならず1〜2度ずれても大丈夫ですか?
  3. 中級者ですがプロが使っているモデルを使ってもいいですか?
ウェッジはアイアンセットと同じメーカーにしたほうがいいですか?
重さとロフト間隔が合っていれば他メーカーを選んでも大丈夫です。

各メーカーから発売されているウェッジはさまざまなアイアンに合わせられるようにロフト角やシャフトが選べるようになっています。

使っているアイアンセットと重さとロフト間隔が合っていれば、問題なく使いこなせます。

一方、重さやロフト角が合っていないと同じスイングができなくなるので、使いにくくなってしまいます。
ロフト角が均等にならず1〜2度ずれても大丈夫ですか?
自分でクラブの飛距離を把握できれば大丈夫です。

ウェッジのロフト間隔を均等にすることをおすすめしているのは、フルショット時の飛距離間隔を均等にするためです。

しかし、ウェッジのモデルや使う人によって飛距離差は変わってくるので自分が番手ごとのフルショットの飛距離を把握していればプレイに支障はありません。

一方、番手間の飛距離差が20ヤード以上あくセッティングをしている場合は、打ち分けが難しくなるためセッティングの見直しをしたほうが良いでしょう。
中級者ですがプロが使っているモデルを使ってもいいですか?
ミスを克服する前提であれば大丈夫です。

上級者やプロが使うモデルは基本的に操作性が高く、アマチュアが使うモデルよりミスへの寛容性が低くなります。

上級者やプロはさまざまなテクニックでウェッジを使いこなします。そのため、操作性の高いローバンスのモデルを使っています。

ローバンスモデルをアマチュアが使うとザックリミスがしやすいと言われています。

しかし、練習を重ねていけば使えないことはないので、ミスを克服する意志をもって練習する前提が必要です。

まとめ

この記事では、ウェッジの選び方とゴルファーレベルに合わせたおすすめのウェッジを紹介してきました。

まず、ウェッジを選ぶ時のポイントは5つ。

ザックリのミスが多い人やバンカーショットが苦手な人は、ソール幅が広くバウンス角の大きなものを選ぶことがおすすめです。

一方、アプローチショットでは球の高さやスピン量などを調整して打ちたいという人には、ソール幅が狭くバウンス角の小さなものを選ぶと操作性が高くなります。

ウェッジ購入で悩むポイントであるウェッジのセッティングは、PW(ピッチングウェッジ)を基準にセッティングを考えましょう。

ロフト角の基準はPWから4~6度差で2本~3本追加する。飛距離はPWから10~15ヤードの飛距離差でセッティングするとどんな距離でも打ち分けがしやすくなります。

ウェッジを選ぶときは、アイアンからの流れで重さが変わり過ぎないこと、シャフトの硬さが違い過ぎないことに注意して選ぶとどの番手でも同じスイングでミスなく打つことができます。

是非、ウェッジ選びの参考にしてください。

この記事がウェッジ購入で悩んでいる人の力になれることを願っています。