ゴルフラッグ(旧:株式会社ゴルフ部)

女性向け!実際に試してよかったアイアン、パター特集

1. 私のアイアン、パターの歴史

私がゴルフを始めたばかりの頃、最初に手にしたクラブセットはキャロウェイの「ソレイル」でした。初心者向けのレディース用ハーフセットで、アイアンは7番、9番、PW、SWの4本。どれもLシャフトのカーボン仕様で、とても軽くて柔らかいタイプです。パターもセットに含まれていたソレイルオリジナルのもので、知人におすすめされて何の迷いもなくこのセットを使い始めました。

https://www.callawaygolf.jp/jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/%E3%82%BD%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BC%89/p/BP_000104/configuratorPage/CPQCONFIGURATOR

ゴルフを始めたばかりの頃は、ラウンドは月1回行くか行かないか、練習も同じくらいの頻度でした。スコアもまだまだ発展途上で、クラブのスペックや本数の少なさを気にする余裕もなかったのが正直なところです。とにかく「まずは当てること、前に飛ばすこと」で精一杯。それでも、このソレイルのセットは私にとって最初のゴルフ仲間のような存在でした。
それから1年が経ち、少しずつゴルフにも慣れてきてスコアがようやく100を切れるようになってきた頃から「もう少しクラブにもこだわってみたいな」という気持ちが芽生え、初めてクラブを買い替えることに。まず変えたのはパターでした。
当時、「キャロウェイ パター レディース」と検索して出てきたのは、ほぼ1択。今では販売されていませんが、オデッセイのWHITE HOTシリーズのマレット型パターで、現在の「WHITE HOT BLACK FIVE」のシルバーバージョンに近いモデルです。オデッセイはキャロウェイ傘下なので、元々ソレイルを使っていた私には自然な流れでした。正直、試打もせずに即決(笑)。特に不満もなかったので、「同じメーカーで間違いないでしょ!」という軽い気持ちで選びました。今思えば、もう少しいろんな形や重さを試してみても良かったかなと思いました。

https://www.callawaygolf.jp/jp/ODYSSEY/PUTTERS/WHITE-HOT-BLACK/WHITE-HOT-BLACK-FIVE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC/p/BP_008234/configuratorPage/CPQCONFIGURATOR

そしてゴルフを始めて2年目。アベレージスコアは100前後で、そろそろ全体的にクラブを見直したいと感じるようになり、思い切って全クラブを一新することにしました。
アイアンは、オノフの「ラボスペック レディースモデル」を選びました。これはゴルフ5の店舗で、何本も試打を重ねたうえで「これだ!」と思えた1セット。構えやすさ、打感、方向性の出しやすさなど、すべてにおいて納得できるクラブに出会えました。

https://onoff.globeride.co.jp/labo/labo-spec-club/iron-labospec-ff247-lady.html

パターも同時に買い替え。当時の私は「高級パターといえばスコッティキャメロン!」というイメージにすっかり憧れていて、難易度や相性のことは一切考えず、完全に“かっこいいから”という理由だけで決めて、ピン型のモデルを選びました。

https://www.titleist.co.jp/scotty-cameron-putters

しかし、いざ使ってみるとこれがなかなか難しい。最初は「自分の腕が未熟だから入らないのだ」と思っていましたが、ある日ラウンド中に友人から「そのパターかっこいいけど、かなり難しいよね?」と言われ、そこでようやく「このクラブって上級者向けなのだ」と知ることに。ちょっと恥ずかしかったですが、納得もできました。
試しに以前使っていたオデッセイのパターに戻してみると、驚くほどパターが入るように。やっぱり「道具って大事だ!」と痛感した瞬間でした。それからは慎重に、いろんなメーカー・いろんな形状のパターを試打して、本当に自分に合う1本を探しました。そしてついに出会ったのが、現在も愛用している「オデッセイ AI-ONE TRI-BEAM DOUBLE WIDE パター」です。少し幅広のブレードタイプで、構えたときの安定感と操作性のバランスが絶妙。このパターに変えてからというもの、驚くほどパターが決まるようになり、今では得意クラブといっても過言ではないくらいになっています。安心感が圧倒的で、ラウンド中の自信にもつながっています。

https://www.callawaygolf.jp/jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96/Odyssey-Putters/Ai-ONE-TRI-BEAM-DOUBLE-WIDE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC/p/BP_009535/configuratorPage/CPQCONFIGURATOR

ちなみに、アイアンは今もオノフのラボスペックを使い続けていますが、遠征や旅行の際など、クラブを送るとき用にサブクラブとして「ゼクシオ レディース」も持っています。こちらはラボスペックを購入した翌年に買ったもので、軽くて扱いやすく、サブ用としてとても重宝しています。
こうして振り返ると、私のゴルフ人生はクラブとともに成長してきたと改めて感じます。クラブを変えるたびにプレーにも変化があり、それが楽しさや自信につながってきました。

2. どうクラブ選びをするか

ゴルフを始めようと決めたとき、最初に直面するのが「クラブ、どれにしよう?」という悩みではないでしょうか?私もまさにそうでした。全くの初心者で、知識もなければ試打経験もゼロ。何を基準に選べばいいのかさっぱり分からなかった私が、実際にクラブを購入して、数年かけて少しずつ買い替えていった体験を元に「後悔しないクラブ選びのコツ」をお伝えします。

まずは初心者セットでOK!名の知れたメーカーがおすすめ

ゴルフを始める最初の一歩は、あまり難しく考えずに「初心者セット」を選ぶのがおすすめです。私も最初は、キャロウェイのソレイルというレディース向けの初心者セットを購入しました。知人におすすめしてもらい、値段も手頃だったので、ほぼ即決でした。
初心者セットと一口にいっても、本当にピンキリです。ネットで格安の無名メーカー品も見かけますが、正直あまりおすすめできません。知人の中には、格安セットを買ったものの「全然当たらない」「打ちにくい」と言って、結局すぐに買い替えていました。
そうならないためにも、ゴルフパートナーやゴルフ5などの大手ショップに行って、プロやスタッフの方に相談するのが一番安心です。初心者セットは10万円前後で揃うものが多く、「最初の一歩」としてはコスパも良く、安心して使える品質のものが手に入ります。

100切りを達成したらクラブを見直すタイミング

スコアが110〜100を切るくらいになってきたら、少しずつクラブをアップデートしていくのがおすすめです。私の場合は、ゴルフを始めて1年が経ち、初めて100切りを達成したタイミングでパターを買い替えました。そして、2年経った頃にアイアンを見直しました。
初心者のうちは「どれを使っても一緒かな?」なんて思ってしまいがちですが、実際に試打してみるとびっくりするほど違いがあるのです。構えやすさ、打感、重量、見た目まで、人によって「合う」「合わない」がはっきり出ます。

パターは「見た目」と「直感」を信じて選ぶ!

私が最初に変えたクラブはパターでした。正直、最初はほとんど試打せず、なんとなく選んでしまいました。でも後から思えば、パターは特に「試打が大事」だと痛感しました。
なぜなら、パターはクラブの中でも最も「重さ・形状・見た目」がハッキリしていて、感覚の違いがわかりやすいからです。ラウンド前の練習グリーンで、同伴者のパターを使わせてもらったときに「え、これすごくいい!」と感じることもありました。
そこからは、気になったパターを試打したり、店員さんにおすすめを聞いたりして、時間をかけて自分に合う一本を探しました。最終的には、オデッセイの「Ai-ONE」というモデルに出会い、キャロウェイの直営ショップでライ角調整なども含めてフィッティングしてもらいました。セカンドオピニオンも大事です。私は最初に見てもらったショップとは別の場所でも試打とフィッティングを行いました。結果的に、それが大正解。今では「最高の相棒」といえるパターに出会えました。

アイアン選びは「構えたときの安心感」と「フィーリング」が重要!

アイアンを変えたのはゴルフ歴2年目。初心者セットから「オノフのラボスペック」へとステップアップしました。この時は、本当にたくさんのアイアンを試打しました!
ゴルフ5で90分のフィッティング予約をし、フィッターさんにさまざまなモデルを用意してもらい、レディースクラブだけでなく、メンズクラブも含めて試打したのですが、驚いたのはその違いです。最初は「私レベルじゃ、どれ使っても一緒でしょ」と思っていたのですが、全然違いました!構えた時の安心感、打ったときの振り心地、そして何より見た目のかわいさまで、自分にとっての「好き・嫌い」がはっきりわかりました。

「見た目がかわいい」は立派な選択理由!

ゴルフはテンションが大事です。お気に入りのクラブがキャディバッグに入っているだけで、気分が上がりますし、ラウンドの楽しさも倍増します。
「見た目なんて関係ないでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、私は「見た目が好き!」と思えることも、立派なクラブ選びの基準だと思っています。もちろん性能は大事ですが、最終的に「このクラブとゴルフしたい」と思えることがモチベーションになります。

数字もチェックしながら、最終的には「直感」で!

フィッターさんに見てもらうと、スイングスピードや弾道、ミート率などの数値データを元に、合いそうなクラブを数本に絞ってくれます。その中で、私が選んだのが「ゼクシオ」「オノフ」「PING」の3つ。

https://sports.dunlop.co.jp/golf/products/iron/xx13_li.html
https://clubping.jp/product/product2023_gle3_i.html

最後は、見た目が一番好きだった「オノフ」に決めました。構えたときの安心感、打ったときの気持ち良さ、すべてがしっくりきたからです。今でも「これにしてよかった!」と心から思っていますし、次に買い替える時も、またオノフを選びたいと思うほど気に入っています。

まとめ:クラブ選びは「プロに相談」と「たくさん試打」がカギ!

ゴルフクラブは高い買い物ですし、初心者のうちは何を基準に選べばいいか迷ってしまうのも当然です。でも、だからこそプロのフィッターさんに相談しながら、納得いくまで試打することが本当に大事です。
私のように「試打なんてしても分からないかも…」と思っている方も、ぜひ一度勇気を出してショップでクラブを振ってみてください。自分に合うクラブに出会えたときの嬉しさと安心感は、これからのゴルフライフを何倍も楽しくしてくれます。ぴったりのクラブとの出会いがありますように!

3. クラブを変えたことでスコアが変わった!

ゴルフを始めたばかりの頃、私は「どんなクラブを使っても大して変わらない」と思っていました。技術がないうちはクラブにこだわっても意味がないし、上手くなってからクラブを変えればいい、そんなふうに考えていたのです。でも、今になってはっきりと言えます。クラブは思っている以上にスコアに影響します。

特に、初心者の頃は「初心者用セット=易しいクラブ」だと思い込んで、ずっと同じセットを使っていました。実際、初心者セットはミスをカバーしてくれる設計にはなっていますが、反発力や飛距離、打感、シャフトのしなりなどはかなり抑えめ。易しさと引き換えに「飛ばなさ」や「合わなさ」が出てきます。私の場合、最初に使っていたクラブでは7番アイアンで100ヤード飛ぶかどうかというレベルでした。でも、自分に合うアイアンに変えたことで、同じ番手でも120ヤードくらい飛ぶようになりました。たった20ヤードかもしれませんが、これがプレー全体に与える影響は非常に大きいです。2オンできるかできないか、バンカーを超えるか超えないか、クラブ1本の違いでコースマネジメントも変わってきます。また、スライスや引っかけといったミスショットも、クラブによってかなり軽減されることがあります。ある程度フォームが安定してきたにも関わらず、ずっとスライスが止まらなかったとき、ふと試打してみたクラブではスッと真っすぐ飛んだことがありました。そのとき初めて、「自分のスイングが悪いわけじゃなかったのだ、クラブが合ってなかっただけなのだ」と気づいたのです。

パターも同じで、最初は「どれも同じでしょ」と思っていたのですが、まったく違いました。あるパターでは2メートル以内のパットがほとんど入らなかったのに、別の形状のパターに変えたら10回に1回は入るようになったのです。1パット、2パットの差はスコアに直結します。長い距離を打つクラブ以上に、パターはスコアを作るクラブだと身に染みて実感しました。

もちろん、技術を磨くことが何より大事なのは間違いありません。でも、技術が追いつくまでの間、クラブに助けてもらうという考え方も、ゴルフをもっと楽しくする方法の一つです。むしろ、スコアが安定しない初心者こそ、少しでも自分に合うクラブを使うことで、結果が出てゴルフが楽しくなり、練習のモチベーションにもつながります。

実際に私自身が、アイアンやパターを変えるたびに、「もっと早く替えておけばよかった!」と思うほどスコアが良くなりました。100切り前後だった頃にクラブを見直し始めて、少しずつスコアが安定し、今ではベストスコア70台に!クラブ選びを侮ってはいけない、と身をもって感じています。

4. Q&A

クラブって全部一気に買い替えた方がいいの?
一気にすべてを買い替える必要はないと思います。ですが、バラバラのメーカーやスペックで揃えてしまうと「この番手だけ苦手」「飛距離の繋がりが変」など、違和感が出てくることがあります。徐々にでも、自分のプレースタイルに合ったセットになるように意識して買い足していくのがおすすめです。
試打ってどこでできるの?
有名どころでは「ゴルフパートナー」や「ゴルフ5」などがあります。フィッティング付きの試打も行っているので、初心者にも安心です。また、実は家の近くにクラブのフィッティングをしてくれるショップがあることも。「ゴルフ 試打 フィッティング」などと検索してみると、意外とたくさん見つかります!
初心者用でも見た目で選んでもいいの?
見た目も大事な要素のひとつです!もちろん、性能は重視すべきですが、「このクラブ、可愛い!かっこいい!」と思えるだけで、練習やラウンドのモチベーションも上がります。構えたときの “しっくり感” にも影響しますし、見た目の好みは直感的な相性にもつながります。
パターの練習って何から始めたらいい?
まず大切なのは、正しい打ち方を知ること。その上で、鏡の前で構え方やストロークを確認しながら反復練習するのが効果的です。鏡がなければ、スマホなどで動画を撮ってフォームをチェックするのも◎。間違ったフォームを何度も練習しても意味がないので、基本をしっかり身につけることが大切です。
中古クラブってどうなの?
私自身は中古クラブを買ったことはありませんが、全然アリだと思います!特に型落ちモデルなど、性能が良いのに価格が抑えられているものも多いです。ただ、欲しいモデルやスペックがはっきりしていないと、探すのが大変だったり、妥協してしまう可能性もあるので、その点は注意です。

クラブ選びに正解はありませんが、「自分に合っている」と感じられる1本に出会えると、ゴルフがもっと楽しくなるのは間違いありません!